サイズ: 2241
コメント:
|
サイズ: 2235
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 19: | 行 19: |
||<:#CCFF00>'''基礎科目'''||<:#CCFF00>「日本語(読解と表現)」「英語」「コンピュータ演習」||<:#CCFF00>計6単位|| ||'''教養科目'''||「宗教と人生」||計2単位|| ||'''演習科目'''||「基礎演習A」「基礎演習B」「発展演習I」「発展演習II」||計8単位|| ||'''コース共通科目'''||「数学基礎」「経済情報概論」「アプリケーションソフト」||計10単位|| |
||<:>'''基礎科目'''||<:>「日本語(読解と表現)」「英語」「コンピュータ演習」||<)>計 6単位|| ||<:>'''教養科目'''||「宗教と人生」||<)>計 2単位|| ||<:>'''演習科目'''||「基礎演習A」「基礎演習B」「発展演習I」「発展演習II」||<)>計 8単位|| ||<:>'''コース共通科目'''||「数学基礎」「経済情報概論」「アプリケーションソフト」||<)>計10単位|| |
4年間の学修の流れ
1年次 |
I期 |
基礎演習A |
|
1年次 |
II期 |
基礎演習B |
教員選択 |
2年次 |
I期 |
発展演習I |
教員選択 |
2年次 |
II期 |
発展演習II |
コース選択 |
3年次 |
I期 |
専門演習I |
教員選択 |
3年次 |
II期 |
専門演習II |
|
4年次 |
I期 |
卒業演習I |
|
4年次 |
II期 |
卒業演習II |
|
3年次以降配当科目の履修登録要件
3年次以降配当科目を履修登録するためには、以下の科目群(合計26単位)を修得しておかなければならない。
基礎科目 |
「日本語(読解と表現)」「英語」「コンピュータ演習」 |
計 6単位 |
教養科目 |
「宗教と人生」 |
計 2単位 |
演習科目 |
「基礎演習A」「基礎演習B」「発展演習I」「発展演習II」 |
計 8単位 |
コース共通科目 |
「数学基礎」「経済情報概論」「アプリケーションソフト」 |
計10単位 |
卒業要件
科 目 区 分 |
卒業必要単位数 |
うち、必修単位と科目数 |
|||
基 礎 ・ 教 養 科 目 |
24単位以上 |
8単位 |
4 科目 |
||
専門 |
演 習 科 目 |
20単位 |
20単位 |
9 科目 |
|
コース共通科目 |
24単位以上 |
14単位 |
4 科目 |
||
コース専修科目 |
経済ビジネスコース専修科目 |
選択したコース専修科目から40単位以上 |
選択したコース専修科目から16単位4科目 |
||
情報システムコース専修科目 |
|||||
地域デザインコース専修科目 |
|||||
その他、コース共通科目、コース専修科目(選択したコース以外のコースも含む)のいずれかから |
16単位以上 |
- |
- |
||
合 計 |
124単位以上 |
58単位 |
21科目 |